嵯峨野トロッコ列車運転始動 https://www.sagano-kanko.co.jp/ 3月1日(土)~12月29日(月) ●嵯峨野観光鉄道㈱ 京都市右京区嵯峨天竜寺車道町 TEL:075-861-7444 |
冬の間(12/31日~2/末日)運休していたトロッコ列車が運転を再開。
定休日:不定休 (公式ホームページ等でご確認ください) 【料金】 運賃(片道) 大人:880円 小人:440円 |
◇トロッコ嵯峨駅 JR嵯峨野線「嵯峨嵐山」 ◇トロッコ亀岡駅 JR嵯峨野線「馬堀」歩10分 |
京都伏見
十石舟運航 3月20日(祝)~12月7日(日) ●月桂冠大倉記念館裏 (長建寺東河川沿い) 京都市伏見区南浜町 十石舟・三十石船乗船受付 TEL:075-623-1030 |
10時発~16時20分発まで(季節による変更有り) 江戸時代の伏見は、港町として 賑わった。 当時、資材や人を乗せていた舟を再現し、観光船として運航。 月桂冠大倉記念館南側(長建寺東河川沿い)の乗船場から三栖閘門を往復する。 三栖閘門で一旦下船し、三栖閘門資料館を見学後再び乗船。所要時間約50分。 但し、8月の運航は下記のみとなります。 8月1日~18日 ※十石舟のご予約はWEBサイトでのみ可能(伏見観光協会HP十石舟ページより)。 詳細は公式WEBサイトをご確認ください。 https://kyoto-fushimi.or.jp/ 【料金】 大人(中学生以上):1,900円 小学生(小学生以下):900円 【定休日】 毎週月曜日 (祝日を除く、ただし、4・5・10・11月は月曜日も運航) |
◇京阪本線「中書島」歩5分![]() (京都新聞3月26日) |
高雄「川床」 4月1日(火)~11月30日(日) ●高雄 京都市右京区 ※もみぢ家 TEL:075-871-1005 |
紅葉の名所「高雄」。 街中より3~5度気温が低く、 せせらぎの音、新緑のもみじを眺めながらの 京料理を賞味。 http://www.kyo-takao.com ※夜の営業は6月上旬~9月中旬のみ ※期間はお店によって異なります |
◇各線「京都」よりJRバス にて高雄方面へ |
しょうざん溪涼床 4月25日(金)~9月30日(火) ●しょうざんリゾート京都 京都市北区鷹峯鏡石町 TEL:075-491-5101 |
洛北・鷹ヶ峰の広大な日本庭園を流れる清流・紙屋川の上に張り出した床で、
京料理を堪能し、市内の喧噪を忘れ静かなひとときが満喫できます。 11時30分~15時 (ラストオーダー13時30分) ※11時30分~13時 13時30分~15時の二部制 ※17時~21時30分 17時~19時 19時30分~21時30分の二部制 昼 涼風松風 5,445円 涼風渓流 7,260円 涼風鈴音 9,680円 夜(床会席) 蛍火 12,100円 華洛 14,520円 紫翠 16,940円 ※すべて税・サ込み 前日の17時迄にご予約をお願いいたします。 |
◇地下鉄烏丸線 「北大路」より 市バス「土井天井」歩10分 ![]() (しょうざん機織場の跡) |
貴船の川床 5月1日(木)~9月30日(火) ●貴船の川床 京都市左京区鞍馬貴船町 ※貴船観光協会 TEL:075-741-4444 |
京の奥座敷、貴船の川床は市中より5~10℃気温が
低く、清流貴船川のせせらぎを間近にして料理が楽しめる。 ※期間はお店により異なる 《床のお店》 兵衛 TEL 075(741)3066 左源太 TEL 075(741)2244 右源太 TEL 075(741)2146 仲よし TEL 075(741)2000 貴船茶屋 TEL 075(741)2148 ひろや TEL 075(741)2401 貴船荘 TEL 075(741)2222 鳥居茶屋 TEL 075(741)2231 きらく TEL 075(741)2037 ふじや TEL 075(741)2501 でんべ TEL 075(741) 222 8 河鹿 TEL 075(741)3632 べにや TEL 075(741)2041 ひろ文 TEL 075(741)2147 古今藤や TEL 075(741)1300 |
叡山電鉄「貴船口」から 京都バスで終点「貴船」 |
鴨川納涼床 5月1日(木)~9月30日(火) ●鴨川西岸 京都市中京区・下京区 ※京都鴨川納涼床協同組合 http://kyoto-yuka.com/ ※京都総合観光案内所 TEL:075-343-0548 |
鴨川西岸の二条から五条間の料理屋、旅館など約90余店が床を組んで夏の涼をとりながら、
京料理だけでなく、フレンチ、イタリアン、中華など様々なジャンルの料理が楽しめる 《主な床のお店》 がんこ高瀬川二条苑 TEL 075(223)3456 新三浦 TEL 075(231)1297 さつき TEL 075(241)0085 梅むら TEL 075(231)3383 弘 木屋町店 TEL 075(213)5000 モリタ屋 木屋町店 TEL 0120(770)298 こま井亭 TEL 075(251)0351 先斗町 禊川 TEL 075(221)2270 大當両 TEL 075(221)5663 フライパン TEL 075(221)6681 のん亭 TEL 075(241)1636 多から TEL 075(211)8945 先斗町いづもや TEL 075(211)2501 東華菜館 TEL 075(221)1147 ちもと TEL 075(351)1846 本家たん熊 TEL 075(351)1645 田鶴 TEL 075(341)3376 ルアン鮒鶴京都鴨川リゾート TEL 075(351)8541 鶴清 TEL 075(351)8518 |
◇京阪京都線 「河原町」・京阪本線「四条」各施設へ ![]() 京都新聞(5月25日) |
冨田屋 夏の室礼 6月上旬~9月下旬 ●西陣くらしの美術館 冨田屋 京都市上京区大宮通一条上ル TEL:075-432-6701 |
伏見の両替商であった冨田屋が西陣に
移転し、呉服商として商い始めたのは明治初期。
平成11年には、国の登録有形文化財の指定を受け、
それを機に予約開放されるようになった。 京の町屋の衣替え。襖は簾にして風通しよく、 畳にはあじろを敷いて。 【時間】10時~17時 【内容】 「町屋見学」+「しきたりのお話」 【料金】2,200円(税込) |
◇市バス 「一条戻橋」 「晴明神社前」 「今出川大宮」 |
嵐山の鵜飼 7月1日(火)~9月23日(祝) ●大堰川 京都市右京区嵯峨 天竜寺芒ノ馬場町 ※嵐山通船(株) TEL:075-861-0302 |
7/1~8/31 19時、20時の各日2回出船 9/1~9/23 18時30分、19時30分の各日2回出船 かがり火の中、古式漁法の鵜飼の見物ができる。 また、屋台船の中で料理をいただくこともできる その他、大雨・増水・強風などにより欠航になる場合がありますので、事前にご確認ください。 【料金】 乗合船 大人:3,000円 小人(4歳~12歳):1,500 貸切船(予約制・乗船1時間以内) 8人乗:24,000円 14人乗:42,000円 20人乗:60,000円 |
◇京福嵐山線「嵐山」 ◇市バス「嵐山天龍寺前」 ◇阪急嵐山線「嵐山」歩10分 ◇JR嵯峨野線「嵯峨嵐山」歩20分 ![]() (京都新聞 7月1日) |
観月茶会 9月5日(金)~9月28日(日)の金土日 ●高台寺 京都市東山区高台寺下河原町526 TEL:075-561-9966 |
受付:17時~18時 高台寺「湖月庵」でお抹茶席、「羽柴」での点心(食事)、高台寺のお庭鑑賞。 庭から仰ぎ見る月も格別の美しさ。 【料金】9,000円 (茶席、案内付拝観、点心(食事)込み) 【所要】約3時間 ※参加前日の16時までに要予約 ※当日お茶会の受付は17時~18時まで 【駐車場】有 (参加者は3時間無料) |
◇市バス「東山安井」歩7分 |
八朔祭 9月7日(日) ●松尾大社 京都市西京区嵐山宮町 TEL:075-871-5016 |
祭典 10時~ 二百十日前後の風雨安穏・五穀豊穣・家内安全が祈願される。 【駐車場】有 (普通車100台、バス6台、 料金/参拝者のみ1時間無 料) |
阪急嵐山線「松尾大社」歩3分 ◇市バス「松尾大社前」歩3分 ![]() 女神輿やまぶき会が巡幸 (京都新聞9月4日) |
重陽神事 9月9日(火) ●上賀茂神社 (加茂別雷神社) 京都市北区上賀茂本山 TEL:075-781-0011 |
10時~ 重陽の神事は、神饌と共に菊の花を奉るもので、 昔は宮中の行事であった。 【駐車場】有 ※ただし、土・日・祝日等で繁忙日は1回1,000円 |
◇市バス「上賀茂神社前」 |
冨田屋 重陽の節句 9月9日(火)~10月9日(木) ●冨田屋 京都市上京区大宮通一条上ル TEL:075-432-6701 |
9月9日は重陽の節句、別名「菊の節句」と言います。 菊酒を飲んで家族の長寿や一家の繁栄を祈る行事です。 【内容】 「町家見学」+「しきたり・重陽の節句のお話」+「お食事」 【定員】60名(予約は2名以上) 【時間】11時~13時 【会費】11,000円(税込) |
◇市バス
「一条戻り橋」 「晴明神社前」 「今出川大宮」 |
平岡八幡宮 「花の天井」秋の特別拝観 9月12日(金)~ 11月 30日(日) ●平岡八幡宮 京都市右京区梅ケ畑宮ノ口町23 TEL:075-871-2084 |
10時~16時 (最終受付は15時30分頃) 本殿内陣天井に描かれた44種の花の絵は江戸期のもの。 【拝観料】800円 (宮司のお話と大福茶付き) ※10/5、10/12、10/13は拝観休止 |
◇市バス平岡八幡前」 ◇JRバス「平岡八幡」 ![]() 格子の中に花や果実44種 (京都新聞9月16日) |
御田刈祭 9月14日(日) ●大原野神社 京都市西京区大原野南春日町1152 TEL:075-331-0014 |
10時~ 奈良春日大社を勧請した古社の祭で、享保2年(1717)に始まる。 神事の後、力士が1勝1敗で取り組みを終える神相撲が行われます。 神相撲は平成27年2月京都市の無形民俗文化財に登録されました。 【駐車場】有 (普通車40台/500円、 バス5台(要予約)/3,000円) |
◇JR東海道本線「向日町」から 阪急バスで「南春日町」歩10分 ◇阪急京都線「東向日」から阪急バスで 「南春日町」歩10分 |
御鎮座記念祭・奉灯祭 9月14日(日) ●平野神社 京都市北区平野宮本町 TEL:075-461-4450 |
御鎮座祭 10時、奉灯祭 18時 奉灯祭(18時~)では、500もの灯明が点灯されます。 拝殿では能、詩吟、舞楽、民謡、日本舞踊等が行われます。 【駐車場】有 (普通車17台、料金/40分 200円) |
◇市バス「衣笠校前」歩2分 |
清水 青龍会-観音加持- 9月15日(水) ●清水寺 京都市東山区清水1丁目 TEL:075-551-1234 |
14時~ 大郡会行の行道奥之院「八功徳水の儀」に始まり、 境内、門前町を練り~観音加持~を施します。 【拝観料】500円 【駐車場】無 近くに京都市清水坂観光駐車場有(有料) | ◇市バス「清水道」歩15分 ◇市バス「五条坂」歩15分 |
義経祭 9月15日(祝) ●鞍馬寺 京都市左京区鞍馬本町1074 TEL:075-741-2003 |
牛若丸、そして遮那王の鞍馬寺。七歳から約10年間、
多感な幼少時代を鞍馬で送り、源平の戦の渦中で花を咲かせ、
衣川での悲しい最後。御魂はなつかしい鞍馬山に戻り遮那王尊
となって、
護法魔王尊の脇侍として、奥の院の義経堂に祀られているとい
います。
11時~本殿で遮那王尊の法要が営まれ、武道等の奉納 行事が行われます。 【愛山費】500円 【駐車場】無 (仁王門の近くに民営駐車場有り) |
◇叡山電鉄「鞍馬」歩5分で仁王門 ◇京都バス「鞍馬」歩5分で仁王門 ※仁王門から本殿まで徒歩30分 又はケーブル2分 (ケーブルご寄進料200円)歩10分 |
豊国神社例祭 9月18日(木)~9月19日(金) ●豊国神社 京都市東山区大和大路通正面東入ル 茶屋町530 TEL:075-561-3802 |
祭神の豊臣秀吉の命日にあたる新暦の当日に
営まれます。
18日は舞楽や巫女の神楽舞が奉納(11時~)されます。19日は薮内流家元
による献茶式が行われます。
唐門は国宝。
【駐車場 】有 (普通車15台、無料) |
◇京阪本線「七条」歩10分 ◇市バス「博物館三十三間堂前」歩5分 |
平安神宮 神苑の無料公開 9月19日(金)予定 ●平安神宮 京都市左京区岡崎西天王町 TEL:075-761-0221 |
8時30分~16時30分
約3万3千㎡の池泉回遊式庭 園で、萩やフジバカマなどの秋の七 草が見頃。 |
◇市バス 「岡崎公園 美術館・平安神宮前」 ◇地下鉄東西線「東山」歩10分 ![]() 平安神宮の神苑を無料公開 (京都新聞9月16日) |
第58回上京薪能 9月19日(金) ●白峯神宮 京都市上京区今出川通り堀川東入 飛鳥井町261 ※上京区役所地域力推進室(事業担当) TEL:075-441-5040 |
第一部では古典芸能に親しむ区民の皆様による発表、
第二部は上京区在住の観世・金剛・大蔵の各流派の能楽師による能と狂言等を
お楽しみいただけます。 ※雨天の場合は金剛能楽堂で開演 (当日券の販売は行いません) 【料金】 当日券3,000円 (前売券が残った場合のみ会場で販売) 前売券2,500円 【時間】 一部 16時~(15時30分開場) 二部 18時~(20時30分終演予定) |
◇市バス「堀川今出川」 |
東寺「宝物館」秋期特別展 9月20日(土)~11月25日(火) ●教王護国寺(東寺) 京都市南区九条町1 TEL:075-691-3325 |
9:00~17:00 (16:30受付終了) 日頃公開されない寺宝・国宝・ 重文の中から抜粋して公開され る。秋の特別展。 【料金】500円(宝物館のみ) 【駐車場】洛南会館及び境内に駐車可 ※ただし21日は境内不可 【料金】普通車600円、タクシー600円、 バス2,000円 |
◇市バス「東寺東門前」 ◇近鉄京都線「東寺」歩10分 ![]() 東寺で縁起マンダラ (京都新聞9月20日) ![]() 東寺で名宝展 (京都新聞9月23日) |
博物館さがの人形の家 「秋期展」からくりと芝居小屋の人形 9月20(土)~12月23日(火) ●博物館さがの人形の家 京都市右京区嵯峨鳥居本仏餉田町12 TEL:075-882-1421 |
10時~17時 〈常設展〉 賀茂人形、御所人形、衣裳人形、からくり人形及び、全国の郷土人形(土雛を含む)を展示しています。 〈秋の特別展「嵯峨人形」展〉 嵯峨人形は、人形の王様と言われるにふさわしく、木彫りで、衣装部分の彩色に金箔を加え、さらに絵の具を厚く盛り上げて、大変美しく仕上げられています。 【定休日】期間中は無休 【開館時間】10時~17時 【料金】 観覧料:一般1,500円 中高生:1,400円、 小学生:700円 |
◇京都バス「護法堂弁天前」歩4分 ◇市バス・京都バス◇ 「嵯峨釈迦堂前」歩13分 ◇JR嵯峨野線「嵯峨嵐山」歩20分 ◇嵐電嵐山本線「嵐山」歩20分 ◇阪急嵐山線「嵐山」歩35分 |
晴明神社晴明祭 9月22日(月)~9月23日(祝) ●晴明神社 京都市上京区葭屋町通一条上ル晴明町806-1 TEL:075-441-6460 |
祭神は平安中期の天文学者であり、
陰陽師の安倍晴明。今日の日常生活の
基準となる、暦術・年中行事・占法などを定めた
陰陽道の祖として有名。 秋分の日に行われる例祭は、晴明神社において一年で最も重要な祭儀。 9/22 19時~ 宵宮祭 9/23 10時~ 例祭 13時~ 神幸祭 |
◇市バス 「一条戻橋・晴明神社前」歩3分 |
御香宮神能 9月23日(祝) ●御香宮神社 京都市伏見区御香宮門前町 TEL:075-611-0559 |
17時~20時頃 御香宮の能舞台で行われる能・仕舞・狂言。 歴史も古く、親しまれている催事です。 【料金】3,500円 【駐車場】 有(普通車80台、昼間20分まで無料 以降40分毎に200円、上限1,000円) ※バスの駐車不可 |
◇近鉄京都線「桃山御陵前」歩5分 ◇京阪本線「伏見桃山」歩5分 ◇JR奈良線「桃山」歩5分 ◇市バス「御香宮前」 |
相国寺 秋の特別拝観 9月25日(木)~12月14日(日) (10月18日~21日は拝観休止) ●相国寺 京都市上京区今出川通烏丸東入ル 相国寺門前町701 TEL:075-231-0301 |
10時~16時(受付終了) 10/18~10/21は拝観休止 相国寺は足利三代将軍義満が、後小松天皇の勅命を受け、 明徳3年に完成した一大禅苑である。 【拝観場所】法堂、方丈、開山堂 【拝観料】 一般:1,000円 小・中学・高校生:500円 【駐車場】有 (拝観者に対して、普通車10台、 バス8台程度、無料) |
◇地下鉄烏丸線「今出川」歩8分 ◇市バス「同志社前」 ◇京阪本線「出町柳」歩20分 |
萩まつり 9月27日(土)~9月28日(日) ●梨木神社 京都市上京区寺町通広小路上ル染殿町 TEL:075-211-0885 |
境内一円に咲く萩の枝には訪れた人々の献句の短冊が吊るされ、本殿では虫籠に鈴虫を入れて神前に奉納し神事が執り行われます。 【駐車場】有 (普通車2台程度、料金/無料) ただし、9月~10月上旬の土日祝はほとんど駐車不可 神社の南側に御苑駐車場、東側に府立医大病院駐車場(ともに有料)がある。 |
◇市バス「府立医大病院前」歩3分![]() 白や紫の花、秋風に揺れ 梨木神社で萩まつり (京都新聞9月17日) |
煎茶献茶祭 9月28日(日) ●平安神宮 京都市左京区岡崎西天王町97 TEL:075-761-0221 |
祭典終了後~15時30分受付終了 煎茶道六流派の各家元が毎年輪番で、 ご神前にて厳かにお点前を披露(一般の方は参列できません)。 【駐車場】無 |
◇市バス 「岡崎公園 美術館・平安神宮前」 ◇地下鉄東西線「東山」歩10分 |
櫛祭 9月29日(月) ●安井金比羅宮 京都市東山区東大路松原上ル ※櫛祭実行委員会 (ミナミ美容室内) TEL:075-561-2277 |
13時~祭典 女性の髪を美しく飾り、彩りを添える櫛に 感謝し、供養する祭。 14時~行列出発 女性達による時代風俗行列が、 祇園界隈を練り歩きます。(巡行は雨天の場合中止) |
◇市バス「東山安井」 |