場所・問合せ先 | 内容・その他 | 交通機関 |
---|---|---|
高台寺塔頭・圓徳院ライトアップ 3月5日(金)~5月5日(祝) ●圓徳院 京都市東山区高台寺下河原町 TEL:075-525-0101 |
10時~21時30分(受付終了)※予定 伏見城の化粧殿前庭を移築した、みごとな庭園などゆっくり鑑賞してください。 赤松燎没後25周年特別展 【拝観料】 大人500円、中高生200円 ※3ヶ所共通割引券(高台寺・掌美術館・圓徳院)900円 |
市バス「東山安井」 |
「花の天井」春の特別公開 3月12日(金)~5月9日(日) ●平岡八幡宮 京都市右京区梅ケ畑宮の口町23 TEL:075-871-2084 |
10時~16時(15時30分受付終了) 江戸期に描かれた神殿天井の、44枚の極彩色の花絵が公開。 【拝観料】 800円(宮司のお話と大福茶付) |
◇市バス「平岡八幡前」 ◇JRバス「平岡八幡」 |
天龍寺塔頭 弘源寺春の特別拝観 3月中旬~5月中旬予定 ●弘源寺 京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町65 TEL:075-881-1232 |
細川家ゆかりの本堂から観る
嵐山の景観は絶品。
寺宝・美術品の金鑑賞。毘沙門天立像(国指定重要文化財)も公開。 予約制で法話を聞くことができる。(法話は団体のみ。要別途料金) 9時~17時 【拝観料】500円 (宝厳院との共通 拝観券は900円) 小・中学生 300円 |
◇京福嵐山線「嵐山」 ◇市バス「嵐山天龍寺前」 ![]() 迫力の毘沙門天 初公開 京都新聞3月16日 |
天龍寺塔頭・宝厳院春の特別拝観 3月中旬~6月下旬予定 ●宝厳院 京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町 TEL:075-861-0091 |
9時~17時 (本堂襖絵は16時30分受付終了) 嵐山を借景とする「獅子咆の庭 (ししくのにわ)」は、江戸時代の 「都林泉名勝図絵」に紹介された 洛西の名園中の名園です。 本堂襖絵「風河燦燦三三自在」(田村能里子画伯筆)が特別公開されます。 【拝観料】500円 (弘源寺との共通 拝観券は900円) |
◇京福嵐山線「嵐山」 ◇市バス 「嵐山天龍寺前」 |
東寺「宝物館」春の特別公開 3月20日(祝)~5月25日(火) ●教王護国寺(東寺) 京都市南区九条町1 TEL:075-691-3325 |
9時~17時 (16時30分受付終了) 東寺は東寺真言宗の総本山。 この期間、2万5千点近い寺宝の一部を公開。密教美術の宝庫です。 【拝観料】500円 【駐車場】 境内に駐車可 (料金/普通車600円、 タクシー600円、 バス2000円) ※但し21日は境内不可 |
◇市バス「東寺東門前」 ◇近鉄京都線「東寺」歩10分 |
相国寺春の特別拝観 3月24日(水)~6月4日(金) ●相国寺 京都市上京区今出川烏丸東入ル 相国寺門前町701 TEL:075-231-0301 |
10時~16時 ※新型コロナウィルス感染症拡大の影響により、拝観を中止する場合有り。 【拝観場所】 法堂・方丈・開山堂 ※行事・法要などのため予告なく拝観休止、または拝観場所・拝観時間を変更する場合有り。 【拝観料】 一般・大学生:800円 65歳以上・中学・高校生:700円 ※団体割引有り ※行事・法要などのため予告なく拝観休止、 または拝観場所・拝観時間を変更する場合有り。 【駐車場】有 (バス専用のみ有、 無料、完全予約制) |
◇地下鉄烏丸線「今出川」歩8分 ◇京阪本線「出町柳」歩20分 ◇市バス「同志社前」 |
岡崎さくら・わかば回廊 十石舟めぐり 3月下旬~5月上旬 ●南禅寺舟溜り乗船場 京都市左京区南禅寺 ※京都府旅行業協同組合 TEL:075-353-2511 |
往復約3km、約25分 先人の営みを振り返りながら、山紫水明の都 ・京都の春の風情が楽しめます。 運行コース:南禅寺舟溜り乗船場~夷川ダム (往復約3km 約25分) 【料金】 大人1000円、小人500円 幼児(3歳以上)300円 【時間】 9時30分~16時30分 15分毎に出発 (閑散期は30~60分毎) ※3/27~4/8は夜桜運航有り (20時30分発まで) 【定員】28名 1日29便 Web事前予約有り (別途Web予約手数料が必要) 詳細は2月中頃ホームページ (http://kyoto-tabi.or.jp)にてご確認下さい。 当日券は乗船券売場にて先着順に販売 天候状況により運休の場合有。 |
◇地下鉄東西線「蹴上」歩5分![]() (京都新聞) 動画はこちら(2006年4月5日) |
建礼門院特別展 4月1日(木)~5月10日(月) ●長楽寺 京都市東山区八坂鳥居前東入ル 円山町626 TEL:075-561-0589 |
9時~17時 建礼門院ゆかりの品々、多数の遺宝の拝観。 【拝観料】1,000円(抹茶付) 【駐車場】無 ※近くに京都市円山駐車場有(有料) |
◇市バス「祇園」歩8分 ◇京阪本線「祇園四条」歩20分 ◇阪急京都線「河原町」歩25分 |
大徳寺塔頭 黄梅院 春の特別公開 4月10日(土)~5月30日(日)予定 ●黄梅院 京都市北区紫野大徳寺町 ※京都春秋事務局 TEL:075-231-7015 |
10時~16時(受付終了) 本堂、庫裡、唐門は重要文化財。 中でも庫裡は日本の禅宗寺院において、現存する最古のもの。 【拝観料】大人:800円 中・高校生:400円 小学生以下無料(保護者同伴) お抹茶:2,000円(要予約、10名以上~) |
◇市バス「大徳寺前」 |
安楽寺春の特別公開 4月上旬~6月上旬の土・日・祝予定 ●安楽寺 京都市左京区鹿ヶ谷御所ノ段町21 TEL:075-771-5360 |
9時30分~16時30分(受付終了)
桜の開花に合わせて公開され、以降つつじ、さつきと 開花に合わせて特別に公開されます。 ※期間中、全ての日ではありません(要事前確認) 【拝観料】500円 【駐車場】無 |
◇市バス「真如堂前」歩10分 |
戒壇めぐりと 一初(いちはつ)鑑賞会 4月21日(水)~5月5日(祝) ●得浄明院 京都市東山区知恩院山内林下町 TEL:075-561-3767 |
9時30分~16時 長野県の善光寺の別院。 アヤメ科の中でも最も早く咲く イチハツ約200株を、本堂のそばに 植え公開しています。落ち着いた色の 花が見せる、しっとりとした風情が 楽しめます。 【拝観料】500円 |
◇市バス「知恩院前」歩3分 ◇地下鉄東西線「東山」駅歩約5分 ◇京阪本線「三条」約10分 ◇阪急京都線「河原町」駅歩約15分 |
競馬会足汰式 5月1日(土) ●上賀茂神社 京都市北区上加賀本山 TEL:075-781-0011 |
13時頃~ 5日の競馬会神事に先立ち、馬の年齢、遅速を 実際に見て、組み合わせを決定するものです。 【駐車場】有 (普通車170台、30分100円) |
◇市バス・京都バス 「上賀茂神社前」 ◇市バス 「上賀茂御薗橋」「御薗口町」 |
春の古書大即売会 5月1日(土)~5月5日(祝) ●京都市勧業館(みやこめっせ) 京都市左京区岡崎成勝寺町9-1 お問い合わせ: 京都古書研究会(津田書店) TEL:075-574-1897 |
10時~16時45分 (最終日は16時まで) 入場無料 京都をはじめ大阪・奈良・岡山・その他から古書店が40軒出店する即売会で、屋内で開催される古書の即売会としては、国内ではかなり規模の大きいものとなっており、古典書から学術書、美術書、文庫など様々なジャンルの本が揃います。 主催:京都古書研究会 【駐車場】有 (乗用車168台、有料) |
◇市バス 「岡崎公園 美術館・平安神宮前」 「東山二条・岡崎公園口」歩3分 ◇地下鉄東西線「東山」歩10分 |
神護寺 寺宝虫払行事 5月1日(土)~5月5日(祝) ●神護寺 京都市右京区梅ケ畑高雄町 TEL:075-861-1769 |
9時~16時 所蔵の書画の公開とともに、平清盛像(国宝) 源頼朝像(国宝)などが拝観できる。 【拝観料】1,000円 【駐車場】無 |
◇市バス「山城高雄」歩20分 |
藤森祭 5月1日(土)~5月5日(祝) ●藤森神社 京都市伏見区深草鳥居崎町609 TEL:075-641-1045 |
5日駈馬神事(13時・15時) 3基の神輿、武者行列が氏子町内を巡行。 境内では駈馬神事が行われ、 迫力ある勇壮な技が奉納される。 新型コロナウィルス感染症拡大の影響により、行事の縮小や中止となる場合があります。 |
◇京阪本線「墨染」歩6分 ◇JR奈良線「藤森」歩5分 |
藤の巫女神楽 5月1日(土)~5月31日(月) ●城南宮 京都市伏見区鳥羽離宮町7 TEL:075-623-0846 |
5/1~5/6、5/9、5/10、5/16、 5/17、5/23、5/24、5/30、5/31 10時~、15時~ 神楽殿の表舞台で、藤の花を手にした巫女が神楽を舞います。 【神苑拝観料】600円 |
◇地下鉄烏丸線・近鉄京都線 「竹田」歩15分 ◇市バス「城南宮東口」 ◇京都駅八条口から 京都らくなんエクスプレス(R'EXバス)で 平日「油小路城南宮」、 土・日・祝日「城南宮前」 |
春の大般若祈願会 5月3日(祝) ●狸谷山不動院 京都市左京区一乗寺松原町 TEL:075-781-5664 |
11時~ 不動明王の尊前にて護摩を焚き、大般若経を転読して、参拝者の身体健全、無病息災を祈願します。 また、経本によるお加持も施されます。 【駐車場】有 (普通車150台、マイクロバス20台、無料) |
◇市バス「一乗寺下り松町」歩10分 ◇叡山電鉄「一乗寺」歩15分 |
斎王代女人列御禊神事 5月4日(祝) ●賀茂別雷神社 京都市北区上賀茂本山339 TEL:075-781-0011 |
10時~ 葵祭の前儀。行列の中心となる斎王代以下 女人が、参加する人々のみそぎ祓の儀が 行われます。 【駐車場】有 (170台、30分100円) |
◇市バス・京都バス「上賀茂神社前」 ◇市バス「上賀茂御薗橋」「御薗口町」 |
賀茂競馬 5月5日(祝) ●上賀茂神社 京都市北区上加賀本山 TEL:075-781-0011 |
13時 競馬会の儀 14時頃~ 競駈 堀河天皇が宮中武徳殿の式を移し、同社に 奉納した古い行事。2頭の馬が速さを勝負する。 【駐車場】有 (普通車170台、30分100円) |
◇市バス・京都バス「上賀茂神社前」 ◇市バス「上賀茂御薗橋」「御薗口町」 |
泰山府君祭 端午大護摩供 (たいざんふくんさいたんごおおごまく) 5月5日(祝) ●赤山禅院 京都市左京区修学院開根坊町18 TEL:075-701-5181 |
9時~15時終了 大護摩供が雲母(きらら)不動堂で行われ、大般若経転読、御詠歌を奉納。 蓬、太陽と月が描かれた厄除け人形(ひとがた)を500円で授与。 |
◇市バス「修学院離宮道」歩15分 ◇叡山電鉄「修学院」歩15分 |
新日吉祭(いまひえまつり) 5月9 日(日) ●新日吉神宮 京都市東山区妙法院前側町 TEL:075-561-3769 |
850年もの歴史がある神仏混淆の珍しい行事。 神幸出立祭(12時~)の中で妙法院門跡のご法楽(読経)が行われる。 鳳輦を中心に氏子地巡幸が行われる。 |
◇ 市バス「東山七条」歩7分 |
御蔭祭 5月12日(水) ●下鴨神社 京都市左京区下鴨泉川町59 TEL:075-781-0010 |
9時~ 葵祭りに先駆けて、 神霊を下鴨神社に迎える為の神事です。 糺の森で行われる「東游(あずまあそび)」 の舞楽は趣があります。 【駐車場】有 普通車150台、バス10台 料金/普通車30分200円 大型バス1回2,000円 ※参拝のみは無料 |
◇市バス「下鴨神社前」 ◇京阪本線「出町柳」歩10分 ◇叡山電鉄「出町柳」歩10分 |
還幸祭 5月16日(日) ●松尾大社 京都市西京区嵐山宮町3 TEL:075-871-5016 |
8時~ 4月の還幸祭で、西七条御旅所に移った 神輿が本社に帰る還幸祭。 葵と桂で本殿や6基の御輿などを飾りつけることから、 古来より「松尾の葵祭」、別名「松尾の国祭」とも言われている。 【駐車場】有 (普通車100台、バス6台料金/ 参拝者のみ1時間無料) |
◇阪急嵐山線「松尾大社」歩3分 ◇市バス「松尾大社前」歩3分 |
三船祭 5月16日(日)予定 ●嵐山大堰川一帯 (渡月橋上流) 京都市右京区嵯峨朝日町 三船祭保存会(車折神社内) TEL:075-861-0039 |
12時頃~15時頃 「三船祭」は車折神社例祭の延長神事として、 昭和3年から始められた祭です。 毎年5月の第3日曜日に嵐山の大堰川で、御祭神である清原頼業公が活躍された、 平安時代の船遊びを再現します。 御座船・竜頭船・鷁首船をはじめとする船の上で、様々な伝統芸能が披露され、 枕草子で有名な清少納言に扮した女性が、新緑の嵐山に華を添えます。 清少納言は車折神社の御祭神と同族(清原氏)で、境内の清少納言社に才色兼備に、 ご利益のある神様として祀られています。 ※小雨決行 |
◇市バス「嵐山」「嵐山公園」 ◇嵐電嵐山本線「嵐山」 ◇阪急嵐山線「嵐山」 |