場所・問合せ先 | 内容・その他 | 交通機関 |
---|---|---|
修正会 1月1日(祝)~1月2日(水) ●旧嵯峨御所 大本山大覚寺 京都市右京区嵯峨大沢町4 TEL:075-871-0071 |
1月1日10時~、14時~ 1月2日10時~ 当山の御影堂にて、正月初めに執り行われ、新たに迎える年の吉祥を祈ります。 【料金】 大人500円 小・中学・高校生300円 |
◇市バス・京都バス「大覚寺」 |
皇服茶 1月1日(祝)~1月3日(木) ●六波羅蜜寺 京都市東山区清水五条大和大路 東入 TEL:075-561-6980 |
皇服茶授与 9時~17時 平安時代、開山の空也上人が薬湯を村上天皇に飲ませ、 病気を平癒したという故事にちなんで、元旦に汲んだ若水で茶をたて、 小梅と昆布をいれた皇服茶(大福茶)がふるまわれる。 先着3,000名に稲穂を無料授与 【料金】300円 |
◇市バス「五条坂」「清水道」歩10分 |
初大国祭 1月1日(祝)~1月3日(木) ●地主神社 京都市東山区清水(清水寺内) TEL:075-541-2097 |
祭典 14時~
運だめし守護石として有名な“恋占い石”のお祓いが行われる。 お札、お守神矢の授与、神酒の無料接待。 【駐車場】無 (付近に市営、民営の有料駐車場有) (清水寺の入山料400円要) |
◇市バス 「五条坂」「清水道」歩15分 |
都七福神めぐり 1月1日(祝)~1月31日(木) ●六波羅密寺、他 京都市東山区大和大路通五条 上ル東入る ※都七福神事務局 (六波羅密寺) TEL:075-561-6980 |
古来より民衆の間で信仰の厚い七福神は、
京都が発祥の地とされ、特に新春巡拝は
功徳が大きいとされ、人気がある。 各社寺にて御軸・大護符(色紙)御宝印帖が 用意してある。 ◇ゑびす神(商売繁盛) ゑびす神社 ◇大黒天(開運招福) 松ヶ崎大黒天 ◇毘沙門天(七福即生) 東寺 ◇弁財天(福徳自在) 六波羅蜜寺 ◇福禄寿神(延寿福楽) 赤山禅院 ◇寿老神(不老長寿) 革堂(行願寺) ◇布袋尊(諸縁吉祥) 萬福寺 |
〈ゑびす神社〉 ◆市バス「四条京阪前」歩5分 〈松ヶ崎大黒天〉 ◆市バス「松ヶ崎大黒天」歩3分 〈東寺〉 ◆市バス「東寺南門前」 近鉄京都線「東寺」歩10分 〈六波羅蜜寺〉 ◆市バス 「五条坂」「清水道」歩10分 〈赤山禅院〉 ◆市バス「修学院離宮道」歩15分 〈革堂 行願寺〉 ◆市バス「河原町丸太町」歩5分 ◆京阪本線「神宮丸太町」歩10分 〈萬福寺〉 ◆JR奈良線「黄檗」駅歩5分 ◆京阪宇治線「黄檗」歩5分 |
町家のお正月「歳徳神」 1月1日(祝)~2月3日(日) ●冨田屋 京都市上京区大宮通一条上ル TEL:075-432-6701 |
門松、年神さん、歳徳さんなど、町家にはしきたりがあります。
町家のお正月を体験できます。 【時間】11時~13時 【料金】お問い合わせください。 要予約 |
◇市バス 「一条戻橋」「晴明神社前」「今出川大宮」 |
筆始祭・天満書 1月2日(水)~1月4日(金) ●北野天満宮 京都市上京区馬喰町 TEL:075-461-0005 |
御祭神の菅原道真公は名筆としても知られ、
書道の上達を願っての書き初めが4日まで行われます。(10時~16時) 出品料は1点に付200円。 用紙は1枚50円。 筆のない場合、会場にて1,000円で頒布しています。 ・2日9時~筆始祭 10時~天満書 |
◇市バス「北野天満宮前」![]() 京都新聞1月2日(月) |
蹴鞠始め 1月4日(金) ●下鴨神社 京都市左京区下鴨泉川町59 TEL:075-781-0010 |
13時30分~ 平安期の官人そのままの装束で「アリ」・「ヤァ」・「オウ」のかけ声も雅やかに、 いにしえより御所に伝わってきた蹴鞠が一般公開される。 【駐車場】有 (普通車150台、バス10台、 料金/普通車30分/150円、 大型バス1回2,000円) |
◇市バス「下鴨神社前」 ◇京阪本線「出町柳」歩10分 ◇叡山電鉄「出町柳」歩10分 ![]() 王朝装束まとい華麗に妙技 京都新聞1月4日(月) |
初寅大祭 1月4日(金)~1月6日(日) ●毘沙門堂 京都市山科区安朱稲荷山町18 TEL:075-581-0328 |
寅の日を縁日とする毘沙門天は招福と勝負、鬼門を守護する神であり、特に初寅の日を重んじます。 大祭の3日間は魔除けの福笹の授与があり、甘酒の無料接待があります。 【駐車場】有 (普通車10台、料金/無料) |
◇JR東海道本線「山科」歩20分 ◇京阪京津線「山科」歩20分 ◇地下鉄東西線「山科」歩20分 |
新年竟宴祭 1月5日(土) ●上賀茂神社 京都市北区上賀茂本山339 TEL:075-781-0011 |
9時~、雅楽奉納は16時30分~ 鎌倉時代から伝承されてきたもので、 神前に饗宴を奉じ、橋殿にて舞楽が奉紊されます。 【駐車場】有 (1/1~1/7までは1回500円) |
◇市バス・京都バス 「上賀茂神社前」 ◇市バス 「上賀茂御薗橋」「御薗口町」 |
冨田屋 七草粥と歳徳神 1月7日(月) ●冨田屋 京都市上京区大宮通一条上ル TEL:075-432-6701 |
七草粥は本来歳徳神の下で、まな板のそばに、
灰かきや火ばしなどの音のするものを並べ、
「唐土の鳥が日本の土地へ渡らぬ先に
七草ナズナ七草ナズナ~《と歌を歌いながら、
包丁の背で七草をたたいて音を鳴らし、
にぎやかに作ります。
本物がわかる七草粥の集いを行います。 【内容】 「町家での七草粥の行事」+「七草粥ミニ懐石」 【時間】11時~13時 【料金】8,000円(税別) 見学とお話のみ 2,000円(税別) 要予約(受付は2名様から) |
◇市バス 「一条戻橋」「晴明神社」「今出川大宮」 |
泉山七福神めぐり 1月8日(祝) ●泉湧寺 京都市東山区泉湧寺山内町 TEL:075-561-1551 |
泉湧寺境内に祀られている七福神をめぐります。
福神の特別開扉、福笹吉兆授与、甘酒、こぶ茶、
小豆粥の無料接待(数に限りあり) ◇各塔頭とも8時から16時まで ・即成院(福禄寿) ・戒光寺(弁財天) ・観音寺(恵比寿神) ・来迎院(布袋尊) ・雲龍院(大黒天) ・悲田院(毘沙門天) ・法音院(寿老人) 〈番外〉 ・新善光寺(愛染明王) ・泉涌寺(楊貴妃観音) 【駐車場】有 (普通車20台、バス5台、料金/無料) |
◇市バス 「泉湧寺道」歩10分 東200m ◇京阪・JR奈良線 「東福寺」東北500m ![]() 1年の無事願い、9カ寺参拝 京都新聞1月9日(月) |
十日ゑびす大祭(初ゑびす) 1月8日(火)~1月12日(土) ●恵比須神社 京都市東山区大和大路四条下ル TEL:075-525-0005 |
商売の神としての信仰のほか、
農神、漁業神としての信仰も厚い 8日:招福祭 湯立て神楽 14時~ 餅つき神事 14時30分~ 9日:宵ゑびす祭 14時~ 10日:初ゑびす大祭 14時~ 11日:のこり福神 20時~ 舞妓さんによる福笹・福餅の授与 14時~16時、20時~22時 12日:徹福祭 |
◇京阪本線「祇園四条」歩6分![]() 「宝恵かご、ホイ」 芸妓姿の女優乗せ 京都新聞1月9日(月) |
祇園のえべっさん 1月9日(水)~1月10日(木) ●八坂神社 京都市東山区祇園町 北側625 TEL:075-561-6155 |
"祇園のえべっさん"は、八坂神社境内の北向蛭子社で行われます。
9日(15時~)七福神のえびす船の巡行 9日・10日 境内にて福笹授与 【駐車場】有 (普通車40台、1時間600円) |
◇市バス「祇園」 ◇京阪本線「祇園四条」歩10分 ◇阪急京都線「河原町」歩15分 |
初金比羅 1月10日(木) ●安井金比羅宮 京都市東山区東大路松原上る TEL:075-561-5127 |
本年最初の月次祭が行われる。縁起物の「稲宝来」が授与される。(有料) | ◇市バス「東山安井」 |
楊枝浄水供(楊枝のお加持) 弓道大的大会(通し矢) 1月13日(日) ●三十三間堂 京都市東山区三十三間堂廻町 TEL:075-561-0467 |
9時~15時30分 〈弓引き初め〉 三十三間堂の端から端までの約120mを射通す「通し矢」にちなんで、 弓道大会が本堂西庭で開催される。現在は、約半分の60mの遠的を射る。 〈楊枝のお加持〉 境内が無料開放され参拝者には、妙法院門跡門主をはじめ高僧より、 楊枝(やなぎの枝)で浄水を降りそそいで、功徳を分け与えられる。 【駐車場】有 (普通車50台、バス30台、 料金/無料) |
◇京阪本線「七条」歩7分 ◇市バス「博物館三十三間堂前」 ![]() 新成人が弓の腕競う 京都新聞1月15日(日) |
法界寺 裸踊り(修正会) 1月14日(祝) ●法界寺 京都市伏見区日野西大道町19 TEL:075-571-0024 |
19時~21時 身体を浄めた信者の男たちが下帯のみの裸となり、願いを込めて「頂礼(ちょうらい)」 という言葉を連呼しながら踊りを奉納します。 国宝の阿弥陀堂と阿弥陀如来は有名。日野の地にある法界寺は「親鸞」生誕の寺である。 |
◇地下鉄東西線 「石田」東へ歩20分 ![]() 豊作願い「ちょうらい、ちょうらい」 京都新聞1月14日(土) |
左義長神事 1月15日(火) ●新熊野神社 京都市東山区今熊野椥ノ森町42 TEL:075-561-4892 |
11時~ 笹竹を3本立て、それにしめ縄を巻き付けた左義長を神火で炊き上げる勇壮な神事。 |
◇市バス「今熊野」歩2分 |
冨田屋 どんと焼きと小豆粥 1月15日(火) ●冨田屋 京都市上京区大宮通一条上ル TEL:075-432-6701 |
西陣では、お正月14日の夜にはずした
お飾りを、15日の麻に庭で燃やし、その火で
小豆粥を炊き、お餅を焼いて食べる習慣がありました。
昔懐かしい小豆粥と、無病息災のおまじないの
お餅を、明治の香りをとどめる町家で召し上がって
いただきます 【時間】11時~13時 【内容】 「町家見学」+「しきたりを学ぶ+ 「小豆粥とお餅のお食事」 【料金】8,000円(税別) 見学とお話のみ 2,000円(税別) 要予約(受付は2名様から) |
◇市バス 「一条戻橋」「晴明神社前」「今出川大宮」 |
初六阿弥陀めぐり 1月15日(火) ●真如堂 京都市左京区浄土寺真如町82 TEL:075-771-0915 |
一年の最初の六阿弥陀めぐりで、阿弥陀如来の名号を念ずれば極楽往生するとされ、江戸時代初期頃から始めたといわれています。 ・真如堂・永観堂・清水寺阿弥陀堂 ・安祥院・安養寺・誓願寺 |
◇真如堂 市バス 「真如堂前」「錦林車庫前」歩10分 ◇永観堂 市バス「南禅寺・永観堂道」歩3分 ◇清水寺阿弥陀堂 市バス 「五条坂」「清水道」歩15分 ◇安祥院 市バス「五条坂」歩5分 ◇安養寺 市バス「祇園」歩15分 ◇誓願寺 市バス 「河原町三条」「四条河原町」歩5分 |
左義長祭(とんどまつり) 1月15日(火) ●平岡八幡宮 京都市右京区梅ケ畑宮ノ口町23 TEL:075-871-2084 |
8時~13時頃 境内での「とんど」祭。 神前に供えられた鏡餅を焼いて参拝者に授与。(左義長餅) |
◇市バス「平岡八幡宮前」 ◇JRバス「平岡八幡」 |
小豆粥で初春を祝う会 1月15日(火)~1月31日(木) ●東林院・妙心寺塔頭 京都市右京区花園妙心寺町 TEL:075-463-1334 |
11時~15時 平安時代からの小正月の習わしで、これを食して一年の邪気を払う。 青苔に映える千両の庭が特別公開される。 【料金】3,800円(予約不要) (梅湯茶礼、小豆粥の精進料理) |
◇市バス「妙心寺前」歩5分 ◇JR嵯峨野線「花園」歩8分 ◇市バス「妙心北門前」歩10分 |
武射神事 1月16日(水) ●上賀茂神社 京都市北区上賀茂本山339 TEL:075-781-0011 |
10時30分~ 境内参道横の外幣殿前の芝生で、長さ40m余りの射場で狩衣、 烏帽子姿の神職達が的を射て悪鬼祓除を行い、その年の息災を祈願する。 【駐車場】有 (普通車170台、30分100円) |
◇市バス ・京都バス 「上賀茂神社前」 ◇市バス 「上賀茂御薗橋」「御薗口町」 |
湯立神楽 1月20日(日) ●城南宮 京都市伏見区中書島離宮町7 TEL:075-623-0846 |
文政6年(1823)の銘を持つ大釜に湯を沸かし、たすき掛けの巫女が杓取の儀、御幣舞、笹舞を舞い、悪霊退散、無病息災、願望成就を祈ります。
本殿前で14時から行われ、参列は自由。福笹特別授与(有料)
【駐車場】有 (普通車200台、バス10台、 料金/無料) |
◇地下鉄烏丸線・近鉄京都線 「竹田」歩15分 ◇市バス「城南宮」 ◇京都駅八条口から京都らくなん エクスプレス(R'EXバス)で 平日「油小路城南宮」 土曜日・日曜日・祝日「城南宮前」 ![]() 飛び散る滴や湯気浴び 息災祈る 京都新聞1月20日(金) |
初弘法 1月21日(月) ●教王護国寺(東寺) 京都市南区九条町1 TEL:075-691-3325 |
毎月21日は東寺の宗祖弘法大師の命日に当たり、正月のこの日を初弘法といいます。
境内には、約1,200もの露店が並び賑わいます。
【駐車場】21日は駐車内不可 |
◇市バス「東寺東門前」 ◇近鉄京都線「東寺」歩10分 ![]() 「初弘法」にぎわう |
初天神 1月25日(金) ●北野天満宮 京都市上京区馬喰町 TEL:075-461-0005 |
正月の縁日を“初天神”といい、境内には約1,000余りの露店が出て賑わいます。 また、宝物殿の社宝も公開されます。 宝物殿 大人 500円 中学・高校生 350円 小人 250円 |
◇市バス「北野天満宮」 ◇京福電車「白梅町」歩5分 ![]() 買い物や合格祈願にぎわい 京都新聞1月25日(水) |
狸谷山初不動 1月28日(月) ●狸谷山不動院 京都市左京区一乗寺松原町 TEL:075-722-0025 |
1年で最初のお不動さんの縁日で護摩を焚きます。
木食上人朋厚(養阿上人)の故事にちなんで、ガン封じに御利益があるという、
笹酒がふるまわれます。 【駐車場】 (普通車150台、マイクロバス20台、無料) |
◇市バス「一乗寺下り松町」歩10分 ◇叡山電車「一乗寺」歩15分 |