京都モール  太極拳Yahoo!店  新太極拳 

2025年版  
8月の行事

場所・問合せ先 内容・その他 交通機関
嵯峨野トロッコ列車運転始動
https://www.sagano-kanko.co.jp/
3月1日(土)~12月29日(月)
●嵯峨野観光鉄道㈱
京都市右京区嵯峨天竜寺車道町
TEL:075-861-7444
冬の間(12/31日~2/末日)運休していたトロッコ列車が運転を再開。

定休日:不定休
(公式ホームページ等でご確認ください) 【料金】
運賃(片道)
大人:880円

小人:440円
◇トロッコ嵯峨駅
JR嵯峨野線「嵯峨嵐山」

◇トロッコ亀岡駅
JR嵯峨野線「馬堀」歩10分
京都伏見 十石舟運航
3月20日(祝)~12月7日(日)
●月桂冠大倉記念館裏
(長建寺東河川沿い)
京都市伏見区南浜町
十石舟・三十石船乗船受付
TEL:075-623-1030
10時発~16時20分発まで(季節による変更有り)

江戸時代の伏見は、港町として 賑わった。
当時、資材や人を乗せていた舟を再現し、観光船として運航。
月桂冠大倉記念館南側(長建寺東河川沿い)の乗船場から三栖閘門を往復する。
三栖閘門で一旦下船し、三栖閘門資料館を見学後再び乗船。所要時間約50分。

但し、8月の運航は下記のみとなります。
8月1日~18日

※十石舟のご予約はWEBサイトでのみ可能(伏見観光協会HP十石舟ページより)。
詳細は公式WEBサイトをご確認ください。 https://kyoto-fushimi.or.jp/

【料金】
 大人(中学生以上):1,900円
 小学生(小学生以下):900円
【定休日】
毎週月曜日
(祝日を除く、ただし、4・5・10・11月は月曜日も運航)
◇京阪本線「中書島」歩5分

(京都新聞3月26日)
高雄「川床」
4月1日(火)~11月30日(日)
●高雄
京都市右京区
※もみぢ家
TEL:075-871-1005
紅葉の名所「高雄」。
街中より3~5度気温が低く、 せせらぎの音、新緑のもみじを眺めながらの 京料理を賞味。
http://www.kyo-takao.com
※夜の営業は6月上旬~9月中旬のみ
※期間はお店によって異なります
◇各線「京都」よりJRバス にて高雄方面へ
しょうざん溪涼床
4月25日(金)~9月30日(火)
●しょうざんリゾート京都
京都市北区鷹峯鏡石町
TEL:075-491-5101
洛北・鷹ヶ峰の広大な日本庭園を流れる清流・紙屋川の上に張り出した床で、 京料理を堪能し、市内の喧噪を忘れ静かなひとときが満喫できます。

11時30分~15時
 (ラストオーダー13時30分)
※11時30分~13時
 13時30分~15時の二部制

※17時~21時30分
17時~19時
19時30分~21時30分の二部制


 涼風松風 5,445円
 涼風渓流 7,260円
 涼風鈴音 9,680円

夜(床会席)
 蛍火 12,100円
 華洛 14,520円
 紫翠 16,940円
※すべて税・サ込み
前日の17時迄にご予約をお願いいたします。
◇地下鉄烏丸線
「北大路」より
市バス「土井天井」歩10分

(しょうざん機織場の跡)
貴船の川床
5月1日(木)~9月30日(火)
●貴船の川床
京都市左京区鞍馬貴船町
※貴船観光協会
TEL:075-741-4444
京の奥座敷、貴船の川床は市中より5~10℃気温が 低く、清流貴船川のせせらぎを間近にして料理が楽しめる。
※期間はお店により異なる

《床のお店》
兵衛 TEL 075(741)3066
左源太 TEL 075(741)2244
右源太 TEL 075(741)2146
仲よし TEL 075(741)2000
貴船茶屋 TEL 075(741)2148
ひろや TEL 075(741)2401
貴船荘 TEL 075(741)2222
鳥居茶屋 TEL 075(741)2231
きらく TEL 075(741)2037
ふじや TEL 075(741)2501
でんべ TEL 075(741) 222
8
河鹿 TEL 075(741)3632
べにや TEL 075(741)2041
ひろ文 TEL 075(741)2147
古今藤や TEL 075(741)1300
叡山電鉄「貴船口」から
京都バスで終点「貴船」
鴨川納涼床
5月1日(木)~9月30日(火)
●鴨川西岸
京都市中京区・下京区
※京都鴨川納涼床協同組合
http://kyoto-yuka.com/
※京都総合観光案内所
TEL:075-343-0548
鴨川西岸の二条から五条間の料理屋、旅館など約90余店が床を組んで夏の涼をとりながら、 京料理だけでなく、フレンチ、イタリアン、中華など様々なジャンルの料理が楽しめる

《主な床のお店》
がんこ高瀬川二条苑 TEL 075(223)3456
新三浦 TEL 075(231)1297
さつき TEL 075(241)0085
梅むら TEL 075(231)3383
弘 木屋町店 TEL 075(213)5000
モリタ屋 木屋町店 TEL 0120(770)298
こま井亭 TEL 075(251)0351
先斗町 禊川 TEL 075(221)2270
大當両 TEL 075(221)5663
フライパン TEL 075(221)6681
のん亭 TEL 075(241)1636
多から TEL 075(211)8945
先斗町いづもや TEL 075(211)2501
東華菜館 TEL 075(221)1147
ちもと TEL 075(351)1846
本家たん熊 TEL 075(351)1645
田鶴 TEL 075(341)3376
ルアン鮒鶴京都鴨川リゾート TEL 075(351)8541
鶴清 TEL 075(351)8518
◇京阪京都線
 「河原町」・京阪本線「四条」各施設へ

京都新聞(5月25日)
冨田屋 夏の室礼
6月上旬~9月下旬
●西陣くらしの美術館 冨田屋
京都市上京区大宮通一条上ル
TEL:075-432-6701
伏見の両替商であった冨田屋が西陣に 移転し、呉服商として商い始めたのは明治初期。 平成11年には、国の登録有形文化財の指定を受け、 それを機に予約開放されるようになった。
京の町屋の衣替え。襖は簾にして風通しよく、 畳にはあじろを敷いて。

【時間】10時~17時
【内容】
 「町屋見学」+「しきたりのお話」
【料金】2,200円(税込)
◇市バス
 「一条戻橋」
 「晴明神社前」
 「今出川大宮」
嵐山の鵜飼
7月1日(火)~9月23日(祝)
●大堰川
京都市右京区嵯峨
天竜寺芒ノ馬場町
※嵐山通船(株)
TEL:075-861-0302
7/1~8/31
 19時、20時の各日2回出船
9/1~9/23
 18時30分、19時30分の各日2回出船

かがり火の中、古式漁法の鵜飼の見物ができる。 また、屋台船の中で料理をいただくこともできる

その他、大雨・増水・強風などにより欠航になる場合がありますので、事前にご確認ください。

【料金】
乗合船 大人:3,000円
小人(4歳~12歳):1,500
貸切船(予約制・乗船1時間以内)
8人乗:24,000円
14人乗:42,000円
20人乗:60,000円
◇京福嵐山線「嵐山」

◇市バス「嵐山天龍寺前」

◇阪急嵐山線「嵐山」歩10分

◇JR嵯峨野線「嵯峨嵐山」歩20分


(京都新聞 7月1日)
七夕笹飾りライトアップ
7月上旬〜8月中旬
●貴船神社
京都市左京区鞍馬貴船町180
TEL:075-741-2016
夕暮れ~20時頃まで

参拝者の願いが書かれた七夕の笹飾りがライトアップされる。

【駐車場】有
(普通車18台、料金/2時間800円)
◇ 叡山電鉄「貴船口」から京都バス
(33系統)で「貴船」歩5分

◇地下鉄烏丸線「国際会館」から
京都バス(52系統)で「貴船口」
京都バス(33系統)に乗り換え
「貴船」徒歩5分
千日詣り
7月23日(水)~8月1日(金)
●愛宕神社(右京区)
京都市右京区嵯峨愛宕町
TEL:075-861-0658
本年は参道に明かりがつきません。
夜間参拝はご遠慮下さい。
夜間・早朝の神符授与・社頭の応対は致しません。


大宝3(703)年に建立された神社。
愛宕山山頂に位置し、全国約900社からなる愛宕神社の総本社で 「火伏せの神」として信仰を集める。
千日詣りは愛宕山頂の愛宕神社に参拝すると、千日間の功徳を得るとされる。
また、3歳までの子どもが参ると、その子は一生火難から免れる徳を得るといわれ、 子ども連れの参拝者も多い。

神符授与・祈祷・御朱印
7/23~7/30 9時~16時
7/31~8/1 8時~翌早朝迄

千日十日祭
7/23 9時

夕御饌祭(ゆうみけさい)
7/31 21時

特殊神事 人長乙舞 早韓神(神迎え)

朝御饌祭(あさみけさい)8/1 2時
特殊神事 人長之舞 其駒(神送り)
鎮火神事       
◇京都バス「清滝」歩2時間半
高台寺
夏の夜間特別拝観

8月1日(金)~8月18日(月)
●高台寺
京都市東山区高台寺下河原町526
TEL:075-561-9966
17時~21時30分(受付終了)
22時閉門
秀吉公の命日(8/18)まで行われる夏の特別拝観。
重文の伽藍や名勝庭園を闇に照らす幽玄の世界。

【拝観料】
・夏の夜間特別拝観
 大人600円
 中学・高校生250円
(掌美術館含む) ・燈~Tomoshibi~
【奉納料】500円
 ※拝観料が別途必要 【駐車場】有(有料)
◇市バス「東山安井」歩7分
醍醐寺万灯会
8月5日(火)
●醍醐寺
京都市伏見区醍醐東大路町22
TEL:075-571-0002
18時~20時30分
参道におかれた灯籠、奉納された提灯に灯が入り、境内は幽玄なムードに包まれます。

【駐車場】有
(普通車100台、バス8台、
料金/普通車1,000円、バス2000円) ※5時間を越える場合、
普通車30分ごと100円、
大型車30分ごと300円加算
◇京阪バス「醍醐寺前」「醍醐寺」

◇地下鉄東西線「醍醐」歩10分
夏越神事
8月6日(水)
●下鴨神社
京都市左京区下鴨泉川町59
TEL:075-781-0010
19時~
御手洗池に斎串を立て、池に飛び 込んで奪い合い開運厄除けを願う

【駐車場】有
(普通車150台、大型バス10台
料金/普通車1時間400円円、
大型バス1回2,000円)
※大型バスの場合、参拝のみは無料
◇市バス「下鴨神社前」

◇京阪本線「出町柳」歩10分

◇叡山電鉄「出町柳」歩10分
六道まいり
8月7日(木)~8月10日(日)
●六道珍皇寺
京都市東山区松原道東大路西入る
TEL:075-561-4129
6時~22時
平安の昔、京の都人が野辺の送りをした鳥辺野の入口に位置したことより、 あの世とこの世の境「六道の辻」とされ、お盆には先祖の霊は 必ず当寺の境内地の「六道の辻」を通り、里帰りされるとの伝承をもって、 今に続く精霊迎えの行事。
参詣者は冥土までも響くとされる「迎え鐘」をついてご先祖の 「み魂」をこの世にお迎えする。

【お盆特別朱印の授与】
紫色紙金泥特別オリジナル朱印のほか、お盆ならではの特別朱印の授与
◇市バス「清水道」歩5分
五条若宮陶器祭
8月7日(木)~8月10日(日)
●東山・五条坂一帯
京都市東山区五条通東大路西入ル
※陶器祭運営協議会
(音声ガイド)
TEL:075-541-1192
10時~22時
陶器市は陶磁器業が集まり、陶祖大神を祀る祭礼・ 若宮八幡宮大祭の催事のひとつです。

京焼発祥の地の五条坂で開催。五条通(東大路通から五条大橋) 南北歩道上には、約400店が並び、市価の30%~50%位で買える。
8日10時から若宮八幡宮で祭礼が行われ、11時からみこし巡行が行われます。 (神社の都合により変更有り)
◇市バス「五条坂」

◇京阪本線「清水五条」
お精霊(しょらい)迎え・送り
8月7日(木)~8月16日(土)
●千本ゑんま堂(引接寺)
京都市上京区千本通廬山寺上ル
TEL:075-462-3332
先祖の霊を迎え供養する盂蘭盆行事です。
迎えは7日~15日 8時~19時
送りは16日 7時~17時
14日は19時より六斎念仏もあります。
◇市バス
「千本鞍馬口」「乾降校前」歩2分
若宮八幡宮祭・陶器祭
8月8日(金)
●若宮八幡宮祭
京都市東山区五条橋東
TEL:075-561-1261
例祭 11時~
子ども神輿 8日18時~
※宵宮祭 7日18時~
 フラダンス、フラバンド演奏あり

陶器神社大祭(陶器まつり)とも呼ばれ、氏子の 陶磁業者が集まり、陶祖大神を祀る祭礼です。
◇市バス「清水道」「五条坂」
六斎念仏
8月9日(土)~8月31日(日)
●壬生寺他
京都市右京区他
TEL:075-841-3381
◇千本えんま堂
 TEL:075-462-3332
◇西方寺
 TEL:075-492-5889
◇上善寺
 TEL:075-231-1619
◇浄禅寺
 TEL:075-691-3831
◇上御霊神社
 TEL:075-441-2260
◇阿弥陀寺
 TEL:075-881-2316
◇吉祥院天満宮
 TEL:075-691-5303
◇梅宮大社
 TEL:075-861-2730
◇蔵王堂光福寺
 TEL:075-921-3625
長い歴史に培われた六斎念仏は、鉦や太鼓ではやし、 念仏を唱えながら踊る民族芸能で、重要無形文化財に 指定されています。お盆を中心に、京の町のあちこちで 踊りなどが繰り広げられます。
※公開日・時間は予定 事前確認要。

・壬生寺
8/9 19時頃~

・千本ゑんま堂
8/14 19時頃~

・西方寺
8/16 21時頃~

・上御霊神社
8/18 20時30分頃~

・上善寺
8/22 20時頃~

・浄禅寺
8/22 19時30分頃~

・阿弥陀寺
8/23 20時頃~

・吉祥院天満宮
8/25 20時頃~

・梅宮大社
827(最終の日曜日)19時頃~

・蔵王堂光福寺
8/31 19時頃~
◇壬生寺
 市バス「壬生寺道」

◇千本えんま堂
 市バス「千本鞍馬口」

◇西方寺
 市バス「神光院前」

◇上善寺
 地下鉄「鞍馬口」

◇浄禅寺
 市バス「地蔵前」

◇上御霊神社
 地下鉄烏丸線「鞍馬口」

◇阿弥陀寺
 京都バス「有栖川」

◇吉祥院天満宮
 市バス「吉祥院天満宮前」

◇梅宮大社
 市バス「松尾大社前」

◇蔵王堂光福寺
 市バス「久世橋西詰」

◇清水寺
 市バス「五条坂」「清水道」歩15分
下鴨納涼古本まつり
8月11日(祝)~8月16日(土)
●下鴨神社内糺の森
京都市左京区下鴨泉川町
下鴨神社内
※京都古書研究会(津田書店)
TEL:075-574-1897
10時~17時30分。
※最終日は16時まで

下鴨神社境内糺の森で恒例の行事です。
京都、大阪をはじめ奈良や岡山からも約40店の古書店が参加。 80万冊以上の古本が販売されます。
◇市バス「糺ノ森」

◇京阪本線「出町柳」歩10分

◇叡山電鉄「出町柳」歩10分
東大谷万灯会
8月14日(木)~8月16日(土)
●大谷本廟
京都市東山区円山町
TEL:075-561-0777
18時~21時
浄土真宗の宗祖・親鸞聖人の墓所で東本願寺の飛地境内地でもある 大谷祖廟で開催。
夏の暑いお盆参りを「涼しい夜に」と始められ、期間中は境内全域で約1万個の提灯が灯される。

【献灯志】3,000円

【駐車場】なし
◇市バス「祇園」歩10分


先祖しのぶ 1万個の提灯
東山 大谷祖廟で万灯会
(京都新聞8月14日)
清水寺夜の特別拝観
<千日詣>

8月14日(木)~8月16日(土)
●清水寺
京都市東山区清水1丁目294
TEL:075-551-1234
18時30分~21時(受付終了)
観音さまの最大の功徳日で、1日のお参りで千日詣っ たと同じご利益がさずかるとされる。

【拝観料】
大人500円、小中学生200円

【駐車場】無
※近くに京都市清水坂観光駐車場有(有料)
◇市バス
 「五条坂」「清水道」歩15分
花背松上げ
8月15日(金)
●花背の松上げ
京都市左京区花背八桝町
※京都市役所花背出張所
TEL:075-746-0215
21時頃 松明点火(小雨決行)
河原に立てられた約千本の松明が いっせいに点火され、大笠をとりついた 高さ約20mの槍丸太の頂上に向かってあげ松という 小さな松明を次々と投げ上げて火をつけます。
愛宕神への火除けの祈願とともに、精霊の送り火となります。
◇出町柳より京都バス
 「花背交流の森」
※バスでの日帰りは不可

夜空焦がす炎の乱舞、見物客を魅了
(京都新聞8月15日)
嵐山灯篭流し
8月16日(土)
●嵐山渡月橋
京都市西京区嵯峨
※嵯峨仏徒連盟
TEL:080-5307-1060
19時~21時(法要)
嵐山渡月橋東詰から灯篭流しを行う。
会場付近から近くに鳥居形、遠くには大文字の送り火を見ることができる。
※小雨決行
◇京福嵐山「嵐山」

◇市バス「嵐山」


灯籠8000個、桂川に浮かぶ
送り火も映え、あふれる光
(京都新聞8月16日)
京都五山送り火
8月16日(土)
●京都市内各区
お盆に迎えた精霊を、再び冥府に送 るための盂蘭盆会(うらぼんえ)の行事 で「大文字」ともいう。
20時 まず東山の如意ケ嶽に「大」 が灯され、松ヶ崎西山・東山の「妙法」 西賀茂明見山の「船形」、衣笠大北山 の「左大文字」、嵯峨鳥居本曼陀羅山 の「鳥居形」に次々と点火され約30分 間、火は静かに燃え続ける。

◇大文字(東山如意ケ嶽)
20時点火
鴨川堤防(荒神橋付近から上流の
御薗橋までで)特に出町柳大橋
付近がおすすめ

◇妙法(松ヶ崎西・東山)
20時10分点火
「妙」は北山通のノートルダムが
「法」は高野川川畔(北山通の高野
橋より北)がおすすめ

◇船形(西賀茂明見山)
20時15分点火
北山通(特に北山橋付近北西に見る)
 がおすすめ

◇左大文字(衣笠大北山)
20時15分点火
西大路通の四条通との交差点
「西院」より北部

◇鳥居形(嵯峨鳥居本曼陀羅山)
20時20分点火
嵐山付近の桂川畔や、広沢池南側
がおすすめ。この送り火だけは市
内から見えるところが限られている。

※護摩木の受付時間(予定・要確認)

◇大文字(銀閣寺奥八神社境内)
 14日 12時30分頃~17時頃  15日 8時~17時頃
 16日 8時~12時30分頃

◇妙法
(地下鉄松ヶ崎駅1番出入口東出口西側) 15日 10時~17時頃
16日 10時~13時頃

◇船形(西方寺駐車場)
 13日~15日 8時~16時と
 ※8/6は受付していません。

  ◇左大文字(金閣寺門前)
 15日 9時~14時頃
 16日 7時~14時頃
 

◇鳥居形
(嵯峨鳥居本小坂町府道
 50号線八体地蔵付近)
 13日~15日 10時~16時頃  16日 9時~15時頃

右大文字
大文字の送り火の先頭を切って点火される


妙法の「妙」
目の前に一斉に点火され、「灯いた!!」
と歓声があがる
煙がもうもうと上がっていく


船形
少し遠いが船の形が浮かぶ


左大文字
遠くて斜め方向になるが、「大」の字は
半分だけ見える

宝ヶ池競技場で
蔵に残るアンティークきもの展
8月下旬
●冨田屋
京都市上京区大宮通一条上ル
TEL:075-432-6701
明治・大正・昭和初期の着物の特別展示。
古くから続いた”京の町家”。その蔵の中から 選り出し展示されたアンティークの着物の数々。
格調のある着物・・・と着物ファンならずとも 魅力あふれる展覧会です。
昔の暮らしも垣間見られます。
所要時間:45分
要予約
【開催時間・営業時間】
 10時~17時
【料金】2,200円(税込)
◇市バス
 「一条戻り橋・晴明神社前」
 「今出川大宮」
六地蔵めぐり
8月22日(金)~8月23日(土)
●伏見地蔵 大善寺、他

◇六地蔵 大善寺  TEL.075-611-4966

◇上鳥羽 浄禅寺
 TEL:075-691-3831

◇桂 地蔵寺
 TEL:075-381-3538

◇常盤 源光寺
 TEL:075-872-8157

◇鞍馬口 上善寺
 TEL:075-231-1619

◇四ノ宮 徳林庵
 TEL:075-583-0353
京の都への街道の入口にあたる6ヶ所のお地蔵さんを巡拝。
各寺で授与される六種のお幡を入口に吊すと、 厄病退散福徳招来するといわれ、800年も続いている伝統行事。
◇大善寺
 JR奈良線、地下鉄東西線
 六地蔵」駅下車、徒歩5分

◇浄禅寺
 市バス「地蔵前」歩3分

◇地蔵寺
 阪急京都線「桂」歩5分

◇源光寺
 嵐電北野線「常盤」歩5分

◇上善寺
 地下鉄烏丸線
 「鞍馬口」駅歩5分

◇徳林庵
 京阪京津線「四宮」歩5分


先祖供養や無病息災願いにぎわう
「京の六地蔵めぐり」始まる
(京都新聞8月22日)
本尊地蔵尊秘仏御開帳
8月23日(土)
●十輪寺
京都市西京区大原野小塩町481
TEL:075-331-0154
11時~17時
伝教大師ご自作の本尊延命地蔵尊御開帳

【拝観料】500円

【駐車場】有
普通車20台、バス3台、無料
◇JR京都線「向日町」から
 阪急バスで「小塩」歩2分

◇阪急京都線「東向日」から
 阪急バスで「小塩」歩2分

◇阪急バスで「灰方」歩25分

雲ケ畑松上げ
8月24日(日)
●雲ケ畑の松上げ
京都市北区雲ケ畑出谷町、中畑町
※北区役所雲ケ畑出張所
TEL:075-406-2001
20時頃から松明点火
福蔵院境内(出谷町)と高雲寺境内(中畑町)に4m四方ほどの櫓が組まれ、 それに点火して盆の精霊送りと同時に、火難除けと五穀豊穣を祈願する。
点火される櫓には文字が描かれていて、点火されるまで秘密にされている。
◇中畑町
 京都バス「高雲寺前」

◇出谷町
 京都バス「福蔵院前」
※路線バスでの日帰りはできません
※車の駐車場所はありません。
広河原松上げ
8月24日(日)
●広河原松上げ
京都市左京区広河原
※左京区役所花背出張所
TEL:075-746-0215
20時30分頃~
松明点火(小雨決行)
愛宕神社に火除けの祈願をする行事で、 花背八枡町の松上げと同じ灯篭木に、 松明を投げ入れる。
◇出町柳より
 京都バス「下の町」
※路線バスでの日帰りはできません。
千灯供養
8月30日(土)~8月31日(日)
●あだし野念仏寺
京都市右京区嵯峨鳥居本化野町17
TEL:075-861-2221
※入山予約不要
17時30分(開門)~20時30分(受付終了)
夏の終わりを告げる嵯峨野の風物詩。 付近から出土した、多くの石仏や石塔が 念仏寺の境内に集められており、それらに 灯明を捧げて供養します。

急遽中止となる可能性あり。
最新情報は公式ホームページをご確認ください。

【入山料(行事協力料)】1,000円

【駐車場】無(民間の有料駐車場有)
◇京都バス「鳥居本」5分

(京都新聞8月23日)

観光のトップに戻る

京都モールトップに戻る