場所・問合せ先 | 内容・その他 | 交通機関 |
---|---|---|
冨田屋 町家に残された 最古のお雛様 2月21日(日)~4月3日(土) ●冨田屋 京都市上京区大宮通一条上ル TEL:075-432-6701 |
三月三日は女の子のお節句。
京都では旧暦で一ヶ月遅れでお祝い
いたします。冨田屋では、昔のお雛祭りの
しきたりを復活させたいと思い、皆様で
お祝いしたいと思います。
代々のお雛様も、生き生きとお出まし
くださいます 内容:「町家見学」+「しきたりのお話」+ 「お雛会伝統弁当」+「昔遊び(貝合せ、投扇興)」 定員:20名(予約は2名以上) 【時間】11時~13時 【コース】 「町家見学」+「しきたりの話」+「お雛祭り会」 【定員】20名 【料金】10,000円(税込、特別料理+白酒付) ※要予約(受付は2名様から) |
◇市バス「一条戻り橋・晴明神社前 ◇市バス「今出川大宮」 |
宝鏡寺雛祭と春の人形展 3月1日(月)~4月3日(土) ●宝鏡寺(人形の寺) 京都市上京区寺之内通堀川東入ル TEL:075-451-1550 |
10時~16時(15時30分受付終了)
歴代皇女が住持となった室町時代創建の門跡尼寺の恒例の人形展。同寺が所蔵する、ひな人形や御所人形などを展示する。 【拝観料】600円 【駐車場】有(普通車2台、無料) |
◇市バス「堀川寺之内」歩1分![]() 顔立ち高貴、春漂う人形 京都新聞3月2日 |
高台寺塔頭・圓徳院 春の特別拝観・ライトアップ 3月5日(金)~5月5日(祝) ●圓徳院 京都市東山区高台寺下河原町 TEL:075-525-0101 |
10時~21時30分(受付終了)※予定 伏見城の化粧殿を移築。長谷川等伯の襖絵、みごとな庭園などゆっくり鑑賞してください。 特赤松燎没後25周年特別展 【拝観料】 大人500円、中高生200円 ※3ヶ所共通割引券 (高台寺・掌美術館・圓徳院)900円 |
◇市バス「東山安井」 |
十三まいり 3月13日(土)~5月13日(木) ●虚空蔵法輪寺 京都市西京区嵐山虚空蔵山町68-3 TEL:075-861-0069 |
ご祈祷の受付 9時~16時 数え年十三歳に成長した男女が、成人の儀礼として参拝しました。 十三歳の厄難を払い、智恵を授けていただけるように虚空蔵菩薩に祈願します。 【駐車場】有 (普通車20台、料金/1,000円) |
◇京福嵐山線「嵐山」歩15分 ◇阪急嵐山線「嵐山」歩15分 ◇市バス「嵐山公園」歩10分 |
本法寺大涅槃図開帳 春季特別寺宝展 3月14日(木)~4月15日(月)予定 ●本法寺 京都市上京区小川通寺之内上ル 本法寺町 TEL:075-441-7997 |
10時~16時 長谷川等伯の涅槃図(重文)は縦10m、横6mという規模を誇ります。 【拝観料】 大人:1,000円 中・高校生:600円 |
◇市バス 「堀川寺之内」「天神公園前」歩3分 ◇地下鉄烏丸線「鞍馬口」歩15分 |
椿を愛でる会 3月12日(金)~4月11日(日) ●平岡八幡宮 京都市右京区梅ケ畑宮の口町23 TEL:075-871-2084 |
10時~16時 椿の名所。「願い成就し、白玉椿一夜にて花咲く」という伝説があり、 境内には樹齢200年を越える古木が多く自生。豪華に咲き誇ります。 椿鑑賞は無料。 |
◇市バス「平岡八幡前」 ◇JRバス「平岡八幡」 |
「花の天井」春の特別公開 3月12日(金)~5月9日(日) ●平岡八幡宮 京都市右京区梅ケ畑宮の口町23 TEL:075-871-2084 |
10時~16時(15時30分受付終了) 江戸期に描かれた神殿天井の、44枚の極彩色の花絵が公開。 【拝観料】 800円(宮司のお話と大福茶付) |
◇市バス「平岡八幡前」 ◇JRバス「平岡八幡」 |
本法寺 大涅槃図開帳 春季特別寺宝展 3月14日(日)~4月15日(木) ●本法寺 京都市上京区小川通寺之内上ル 本法寺町 TEL:075-441-7997 |
10時~16時 長谷川等伯の涅槃図は縦10m、横6mという規模を誇ります。 期間中は寺宝も公開され、光悦作の「巴の庭」は国の名勝となっています。 拝観料:500円 駐車場:有(少々) |
◇市バス 「天神公園前」「堀川寺之内」歩5分 ◇地下鉄烏丸線「鞍馬口」歩15分 |
二条城桜まつり2019 3月19日(金)~4月11日(日) ●二条城 京都市中京区二条通堀川 西入二条城町541 離宮二条城事務所 TEL:075-841-0096 |
通常観覧:8時45分~17時 (入城は16時まで) ライトアップ 時間未定 ※通常観覧と夜間観覧は入替制です。 城内には早咲きから遅咲きまで約300本の桜があり、 約1箇月もの間、開花を楽しんでいただけます。 また、桜や歴史的建造物をライトアップし幻想的な世界へ誘います。 【料金】 通常観覧時入場料 (二の丸御殿観覧料含む) 一般個人:1,030 一般団体(30名以上):830円 中学・高校生:350円 小学生:200円 ※ライトアップ時入場料は未定 ※ライトアップは観覧エリアが限定されます。 【駐車場】有 |
◇市バス「二条城前」 ◇地下鉄東西線「二条城前」歩5分 ![]() 竹のオブジェ ほのかな明るさ演出 京都新聞3月23日 |
東寺「宝物館」春の特別公開 3月20日(祝)~5月25日(火) ●教王護国寺(東寺) 京都市南区九条町1 TEL:075-691-3325 |
9時~17時 (16時30分受付終了) 東寺は東寺真言宗の総本山。 この期間、2万5千点近い寺宝の一部を公開。密教美術の宝庫です。 【拝観料】500円 【駐車場】 境内に駐車可 (料金/普通車600円、 タクシー600円、 バス2000円) ※但し21日は境内不可 |
◇市バス「東寺東門前」 ◇近鉄京都線「東寺」歩10分 |
相国寺春の特別拝観 3月24日(水)~6月4日(金) ●相国寺 京都市上京区今出川烏丸東入ル 相国寺門前町701 TEL:075-231-0301 |
10時~16時 ※新型コロナウィルス感染症拡大の影響により、拝観を中止する場合有り。 【拝観場所】 法堂・方丈・開山堂 ※行事・法要などのため予告なく拝観休止、または拝観場所・拝観時間を変更する場合有り。 【拝観料】 一般・大学生:800円 65歳以上・中学・高校生:700円 ※団体割引有り ※行事・法要などのため予告なく拝観休止、 または拝観場所・拝観時間を変更する場合有り。 【駐車場】有 (バス専用のみ有、 無料、完全予約制) |
◇地下鉄烏丸線「今出川」歩8分 ◇京阪本線「出町柳」歩20分 ◇市バス「同志社前」 |
平野神社のライトアップ 3月26日(金)~4月 19日(月) ●平野神社 京都市北区平野宮本町 TEL:075-461-4450 |
桜、桜、桜の園の境内は夜毎、
訪れる人で賑わいます。 【駐車場】有 (普通車17台 料金/40分 200円) |
◇衣笠校前」歩2分 |
清水寺夜の特別拝観 3月27日(土)~4月4日(日) ●清水寺 京都市東山区清水1丁目 TEL:075-551-1234 |
18時~21時
(受付終了) 西国三十三所観音霊場第十六番霊所 です。観音さまの普陀洛浄土には 慈悲があふれ、ひときわ木々の緑、 花々の美しさが映えています。 【拝観料】:大人400円 小中学生200円 【駐車場】:無 ※近くに京都市清水坂観光駐車場有(有料) |
◇市バス 「五条坂」「清水道」歩15分 |
天龍寺塔頭 弘源寺春の特別拝観 3月中旬~5月中旬予定 ●弘源寺 京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町65 TEL:075-881-1232 |
細川家ゆかりの本堂から観る
嵐山の景観は絶品。
寺宝・美術品の金鑑賞。毘沙門天立像(国指定重要文化財)も公開。 予約制で法話を聞くことができる。(法話は団体のみ。要別途料金) 9時~17時 【拝観料】500円 (宝厳院との共通 拝観券は900円) 小・中学生 300円 |
◇京福嵐山線「嵐山」 ◇市バス「嵐山天龍寺前」 ![]() 迫力の毘沙門天 初公開 京都新聞3月16日 |
天龍寺塔頭弘源寺春の特別公開 3月中旬~5月中旬 ●弘源寺 京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町 TEL:075-881-1232 |
9時~17時 細川家ゆかりの本堂から観る 嵐山の景観は絶品。 寺宝・美術品の金鑑賞 毘沙門天立像(国指定重要文化財)も公開。 【拝観料】500円 (宝厳院との共通拝観券は900円) 小・中学生:300円 |
◇京福嵐山線「嵐山」歩3分 ◇JR嵯峨野線「嵯峨嵐山」歩10~15分 ◇阪急嵐山線「嵐山」歩10~15分 ◇市バス「嵐山天龍寺前」歩3分 ![]() 迫力の毘沙門天 初公開 京都新聞3月16日 |
醍醐寺霊宝館春期特別展 3月中旬~5月中旬 ●醍醐寺 京都市伏見区醍醐東大路町22 TEL:075-571-0002 |
3月~12月第1日曜日:9時~17時 (発券終了は閉門1時間前まで。 各所入場は閉門30分前まで。) 国宝・重文を含む15万点にもおよぶ寺宝の中から、テーマにあわせ出展されます。 【拝観料】 3か所共通券(三宝院、伽藍、霊宝館) 大人 1,500円 中学・高校生 1,000円 小学生以下無料 ※春期(3/20~5/15)、秋期(10/15~12/10)以外は 大人 800円 中学・高校生 600円 【駐車場】有 (普通車100台 バス8台、 料金/普通車1,000円、バス2000円) ※5時間を越える場合 普通車30分ごと100円 大型車30分ごと300円 |
◇京阪バス「醍醐寺前」 ◇地下鉄東西線「醍醐」歩10分 |
天龍寺塔頭・宝厳院春の特別拝観 3月中旬~6月下旬予定 ●宝厳院 京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町 TEL:075-861-0091 |
9時~17時 (本堂襖絵は16時30分受付終了) 嵐山を借景とする「獅子咆の庭 (ししくのにわ)」は、江戸時代の 「都林泉名勝図絵」に紹介された 洛西の名園中の名園です。 本堂襖絵「風河燦燦三三自在」(田村能里子画伯筆)が特別公開されます。 【拝観料】500円 (弘源寺との共通 拝観券は900円) |
◇京福嵐山線「嵐山」 ◇市バス 「嵐山天龍寺前」 |
嵐電北野線 桜のトンネルライトアップ 3月下旬~4月上旬 ●北野白梅町駅 京都市北区 ※京福電車 TEL:075-801-5315 |
日没~20時頃(予定) 桜の開花に合わせて行われます。 鳴滝駅と高雄口駅の間は、路面の側に見事な 桜並木が続き、まるで車内がほんのり ピンクに染まるよう。 【運賃】220円均一 |
◇北野線(鳴滝~宇多野駅) |
岡崎さくら・わかば回廊 十石舟めぐり 3月下旬~5月上旬 ●南禅寺舟溜り乗船場 京都市左京区南禅寺 ※京都府旅行業協同組合 TEL:075-353-2511 |
往復約3km、約25分 先人の営みを振り返りながら、山紫水明の都 ・京都の春の風情が楽しめます。 運行コース:南禅寺舟溜り乗船場~夷川ダム (往復約3km 約25分) 【料金】 大人1000円、小人500円 幼児(3歳以上)300円 【時間】 9時30分~16時30分 15分毎に出発 (閑散期は30~60分毎) ※3/27~4/8は夜桜運航有り (20時30分発まで) 【定員】28名 1日29便 Web事前予約有り (別途Web予約手数料が必要) 詳細は2月中頃ホームページ (http://kyoto-tabi.or.jp)にてご確認下さい。 当日券は乗船券売場にて先着順に販売 天候状況により運休の場合有。 |
◇地下鉄東西線「蹴上」歩5分![]() (京都新聞) 動画はこちら(2006年4月5日) |
平安神宮観桜茶会 4月1日(木)~4月14日(水) ●平安神宮 京都市左京区岡崎西天王町 TEL:075-761-0221 |
神苑 8時30分~18時 (17時30分受付終了) 茶席 9時~16時 (お茶券が無くなり次第終了) 小説「細雪」にも讃えられた桜の名所。 茶亭や橋殿を配した池泉回遊式庭園には、200本ほどの 桜があり、中でも水面に花影を映したベニシダレ ザクラは必見。 【神苑入苑料】600円 【お茶券】800円 【駐車場】無 |
◇市バス 「岡崎公園 美術館・平安神宮前」歩5分 ◇地下鉄東西線「東山」歩10分 ![]() ![]() 春爛漫!(2006年4月9日) |
建礼門院特別展 4月1日(木)~5月10日(月) ●長楽寺 京都市東山区八坂鳥居前東入ル 円山町626 TEL:075-561-0589 |
9時~17時 建礼門院ゆかりの品々、多数の遺宝の拝観。 【拝観料】1,000円(抹茶付) 【駐車場】無 ※近くに京都市円山駐車場有(有料) |
◇市バス「祇園」歩8分 ◇京阪本線「祇園四条」歩20分 ◇阪急京都線「河原町」歩25分 |
松尾大社例祭 4月2日(金) ●松尾大社 京都市西京区嵐山宮町 TEL:075-871-5016 |
10時~ 醸造祖神が祭神として有名な「酒の神様の社」。 本殿で神事が行われた後、茂山中の狂言 と今号流中の謡曲を鑑賞することが できる。 【駐車場】有 (普通車100台、大型観光バス6台 料金/参拝者のみ1時間無料) |
◇阪急嵐山線「松尾」歩3分 ◇市バス・京都バス 「松尾大社前」歩3分 |
山科毘沙門堂観桜会 4月4日(日) ●毘沙門堂 京都市山科区安朱稲荷山町 TEL:075-581-0328 |
10時~15時 洛東・山科の古刹の観桜会。茶会や大正琴の 生演奏もあります。 【拝観料】500円 【茶券】500円 【駐車場】有 (普通車10台 料金/無料) ※状況を鑑み、中止となる場合があります。 |
◇JR東海道線「山科」歩20分 ◇京阪京津線「山科」歩20分 ◇地下鉄東西線「山科」歩20分 |
「五月節句」展と「嵯峨人形」展 4月4日(日)~5月30日(日) ●博物館さがの人形の家 京都市右京区嵯峨鳥居本仏餉田町12 TEL:075-882-1421 |
子供の日に飾る鎧や兜とともに動きのある武者姿の「竹田人形」を展示します。 竹田人形は、江戸期の大坂で作られ歌舞伎人形のルーツといわれています。 【開館時間】 10時~17時 【入館料】 一般:800円 中高生:500円 小学生:200円 【駐車場】無 |
◇市バス・京都バス 「嵯峨釈迦堂前」歩10分 ◇JR嵯峨野線「嵯峨嵐山」歩15分 ◇嵐電嵐山本線「嵐山」歩15分 ◇阪急電鉄 「嵐山」歩20分 ◇京都バス 「護法堂弁天前」 歩3分 |
釈尊降誕会花まつり 4月8日(木) ●霊山観音 京都市東山区下河原526-2 TEL:075-561-2205 |
法要(13時~)が行われる。野点の茶席も設けられ、
高台寺から清水に続く東山の華やぎの一大スポットが終日賑わいます。
琴の演奏も行われます。 【拝観料】 大人(大学生以上):300円(線香付き) 中学・高校生:200円(線香付き) 小学生:100円(線香なし) 【野点のお茶券】300円 【駐車場】無 |
◇市バス「東山安井」 |
方除大祭 4月10日(土)~4月11日(日) ●城南宮 京都市伏見区鳥羽離宮町7 TEL:075-623-0846 |
神苑の紅枝垂桜が盛りの頃に行われる大祭。 期間中、芸能の奉納などがある。 【神苑拝観】600円 【駐車場】有 (普通車200台、バス10台、 料金/無料) |
◇地下鉄烏丸線・近鉄京都線 「竹田」歩15分 ◇市バス「城南宮東口」 ◇京都駅八条口から 京都らくなんエクスプレス(R'EXバス)で 平日「油小路城南宮」 土・日・祝「城南宮前」 |
大徳寺塔頭 黄梅院 春の特別公開 4月10日(土)~5月30日(日)予定 ●黄梅院 京都市北区紫野大徳寺町 ※京都春秋事務局 TEL:075-231-7015 |
10時~16時(受付終了) 本堂、庫裡、唐門は重要文化財。 中でも庫裡は日本の禅宗寺院において、現存する最古のもの。 【拝観料】大人:800円 中・高校生:400円 小学生以下無料(保護者同伴) お抹茶:2,000円(要予約、10名以上~) |
◇市バス「大徳寺前」 |
やすらい祭 4月11日(日) ●今宮神社 京都市北区紫野今宮町 TEL:075-491-0082 |
京の三大奇祭のひとつ。
京の三奇祭のひとつ。(国重要無形民俗文化財指定)平安時代の頃、人々を悩まし飛散する疫病を鎮めるために営まれていた。花傘を中心に鬼が4人1組で鉦(かね)や太鼓を打ち鳴らし踊り、疫神を花傘へ誘い町内を巡って神社に送り込みます。 【駐車場】有 最初の1時間100円、以後30分毎に100円 |
◇市バス「今宮神社前」 ◇市バス「船岡山」歩7分 |
えんむすび祈願さくら祭 4月11日(日) ●地主神社 京都市東山区清水1丁目(清水寺内) TEL:075-541-2097 |
10時~ 白川女による地主桜の献花と献茶が行われ、 謡曲「田村」「熊野(ゆや)」の奉納等が行われる。 【清水寺の入山料】400円 【駐車場】無 (付近に市営、民営の有料駐車場有) |
◇市バス「五条坂」「清水道」歩15分 |
賀茂曲水の宴 4月11日(日) ●上賀茂神社 京都市北区上賀茂本山339 TEL:075-781-0011 |
13時~ 有名な「ならの小川」からの分水で行われる 「曲水の宴」は、平安時代末期の風趣に富んだ姿を 残す渉渓園で行われる。 詩歌の吟詠、管弦の弾吹奏は平安の「雅」を再現。 野点の席も設けられる。 【拝観料】1,000円(お茶券付) 【駐車場】有 (普通車170台、 30分100円) |
◇市バス・京都バス 「上賀茂神社前」 ◇市バス 「上賀茂御薗橋」歩3分 |
川上大神宮社やすらい祭 4月11日(日) ●川上大神宮社 京都市北区西賀茂南川上町 TEL:075-493-2750 |
京の三大奇祭のひとつ。 平安時代に流行した疫病をしずめるために、 行われたのが始まり。 花傘を中心に鉦(かね)や太鼓を打ち鳴らし踊りながら、 町内を巡って神社に参ります。 | ◇市バス「西賀茂車庫前」歩15分 |
白峯神宮春季例大祭 4月14日(水) ●白峯神社 京都市上京区今出川通り堀川東入 飛鳥井町261 TEL:075-441-3810 |
摂社、精大明神は蹴鞠道の神であることから、これにちなんで例大祭後、境内において蹴鞠神事の奉納がある。 また、けまり体験ができます。 雨天決行 |
◇市バス「堀川今出川」 |
春の例祭 4月17日(土) ●御香宮神社 京都市伏見区御香宮門前町 TEL:075-611-0559 |
10時~ 祭神神功皇后の命日にちなんで催されます。 【駐車場】有 (普通車100台、昼間20分まで無料 以降40分毎に200円、上限800円) ※バスの駐車不可 |
◇近鉄京都線「桃山御陵前」歩5分 ◇京阪本線「伏見桃山」歩5分 ◇JR奈良線「桃山」歩5分 ◇市バス「御香宮前」 |
中酉祭 4月18日(木) ●松尾大社 京都市西京区嵐山宮町3 TEL:075-871-5016 |
11時~ 醸造感謝祭とも呼ばれ、全国から醸造家多数が参拝。 酒作りは「酉の日」に終えるという習わしから生まれた 祭は、盛大な催事が行われます。 【駐車場】有 (普通車100台、大型観光バス6台、 参拝者のみ1時間無料) |
◇阪急嵐山線「松尾大社」歩3分 ◇市バス「松尾大社」歩3分 |
正御影供 4月21日(水) ●東寺(教王護国寺) 京都市南区九条町1 TEL:075-691-3325 |
弘法大師の命日にあたり、灌頂院の閼伽井(あかい)に絵馬が掲げられる習わし。 この日は灌頂院の北門(9時~15時開閉時間)を開扉し、一山の僧により法要が行われます。 法要 10時~ (御影堂にて行われ、その後、灌頂院に移動) 【駐車場】※21日は不可 |
◇市バス「東寺東門前」 ◇近鉄京都線「東寺」歩10分 ![]() ![]() 東寺の五重の塔 毎月21日は弘法市で賑わう |
戒壇めぐりと 一初(いちはつ)鑑賞会 4月21日(水)~5月5日(祝) ●得浄明院 京都市東山区知恩院山内林下町 TEL:075-561-3767 |
9時30分~16時 長野県の善光寺の別院。 アヤメ科の中でも最も早く咲く イチハツ約200株を、本堂のそばに 植え公開しています。落ち着いた色の 花が見せる、しっとりとした風情が 楽しめます。 【拝観料】500円 |
◇市バス「知恩院前」歩3分 ◇地下鉄東西線「東山」駅歩約5分 ◇京阪本線「三条」約10分 ◇阪急京都線「河原町」駅歩約15分 |
法然上人御忌大会 4月23日(金)~4月25日(日) ●百萬知恩寺 京都市左京区田中門前町103 TEL:075-781-9171 |
法然上人の忌日法要。 御影堂内を一周する1080課の大念珠を使用しての百萬遍大念珠繰り有り。 ※新型コロナウイルス感染症に関する「緊急事態宣言」等発令により、内容等を変更する場合が有ります。詳しくは、公式ホームページ等でご確認ください。 |
◇市バス「百万遍」 ◇京阪電車「出町柳」歩10分 |
神幸祭 4月25日(日) ●松尾大社 京都市西京区嵐山宮町3 TEL:075-871-5016 |
千年の伝統を持つ神幸祭として
知られ、11時頃神輿6基が境内を出、正午頃
桂離宮の東北方から桂川を船で渡り、3ヶ所に駐輦される。 ※本年の神輿の巡行は未定です。 【駐車場】有 (普通車100台、バス6台、 料金/参拝者のみ1時間無料) ※当日、午前中は駐車場の使用はできません |
◇阪急嵐山線「松尾大社」歩3分 ◇市バス「松尾大社前」歩3分 |
壬生狂言 4月29日(祝)~5月5日(祝) ●壬生寺 京都市中京区壬生坊城通仏光寺上ル TEL:075-841-3381 |
開演時間 13時~17時30分頃 円覚上人が、布教のため唱えた融通念仏が伝わった といわれる仏教無言劇は、700年の歴史を持つ重要無形 民俗文化財。期間中、30番ある曲目から毎日5番ずつ上演され、 必ず序盤に「炮烙(ほうらく)割り」が演じられ、次々に 落として割る様子は迫力があります。 【料金】 大人:1,000円、中高生:500円 【駐車場】無 |
◇阪急京都線「大宮」歩10分~15分 ◇市バス「壬生寺道」歩5分 |
安楽寺春の特別公開 4月上旬~6月上旬の土・日・祝予定 ●安楽寺 京都市左京区鹿ヶ谷御所ノ段町21 TEL:075-771-5360 |
9時30分~16時30分(受付終了)
桜の開花に合わせて公開され、以降つつじ、さつきと 開花に合わせて特別に公開されます。 ※期間中、全ての日ではありません(要事前確認) 【拝観料】500円 【駐車場】無 |
◇市バス「真如堂前」歩10分 |